インプロゲーム入門

チーム作りに役立つインプロゲームの実践を収録

お申し込み

研修などでインプロゲームを実践するための予習に最適

ネットフリックス社やノボ ノルディスク ファーマ社など、インプロ(即興劇)を使い、組織に変化を起こす取り組みが世界中で始まっています。

この「インプロゲーム入門」は、チームの心理的安全性を育み創造力をアップするための3つの代表的なインプロゲームの実践模様を収録しています。

更に、その後のコーチによる振り返りワークの模様も収録。

研修やワークショップなどで有効に実践するための予習として活用いただけます。






本動画の特徴

インプロ集団「teamDICE☆K」
による実演

インプロを専門とするチーム「teamDICE☆K」主宰のインプロヴァイザー勝沼紀義氏による監修・解説のもと、「teamDICE☆K」メンバーが実演。インプロゲームの正しいやり方が学べます。

実践の
様子を
全収録

シーンを一切カットせず、各ゲームの最初から最後まですべて収録。どの程度の長さで行われるものなのか、途中でどんな変化が起こるのか、リアルに疑似体験することができます。

ワークだけでなく、
その後の振り返りも
収録

ICF国際コーチング連盟認定コーチである桐本拓哉氏による振り返りセッションを収録。ゲームをやりっぱなしにせず、それをどのようにチームの学びにしていくのか、についても具体的に学ぶことができます。

本動画に含まれるインプロゲーム
(約80分)

①解決社長

  • 一人が社長役、他のメンバーは社員役になる。社員役がトラブルを持ち込む。
  • 社長は「それはちょうどいい」と言った後、その理由を即興で考えて述べる。それに対し社員役は「さすが社長」と褒める。
  • 一見ネガティブなことをポジティブに変換することで、「物事はとらえ方次第」という感覚を身につける。チームのポジティブマインド醸成、心理的安全性の醸成、風通しの良さの醸成につながる。

②ワンワード


  • 複数人数で文節ごとに交代で話をつないでいく。
  • 前の人のアイデアを受け入れてつないでいく。「Yes,and」の発想を養う。チームのポジティブマインド醸成、心理的安全性の醸成、風通しの良さの醸成につながる。

③マインドメルト

  • 2つの単語を出し、そこから連想する単語を出す。(2名同時に)
  • 1つの単語に合致することを目指す。チームの一体感や相互協力するマインドを養う。

③マインドメルト

  • 2つの単語を出し、そこから連想する単語を出す。(2名同時に)
  • 1つの単語に合致することを目指す。チームの一体感や相互協力するマインドを養う。

受講開始はこちらから

法人申込み、お問い合わせ

法人利用として自社システム等に搭載希望の方、商用利用ご希望の方、お問い合わせご希望の方は以下のフォームに必要事項を入力し送信してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信